START
入居者の『行政書士ちかりな法務事務所』近野優子様にインタビュー
▲行政書士ちかりな法務事務所 近野優子様
行政・法務総合スペースは、どのようにしてお知りになられましたか
インターネットの検索で知りました。
どのようなキーワードで検索されましたか
あまりはっきり覚えていませんが、行政書士・開業・事務所・格安、だったと思います。
行政・法務総合スペースのホームページ以外に気になったホームページなどございましたか
他にはなかったです。
どう言ったところにメリットを感じられましたか
開業の際の初期投資の費用を抑えることができました。
あと、士業関係の方の知り合いがいなかったので、
傍に行政書士の先輩が行政・法務総合スペースはにいらっしゃると、
何かあったときに聞けるとていうのは心強く感じました。
実際にご入居されたのは、何月に申し込みされて何月からご入居されましたか
今年の三月に申し込んで契約していただいて、
実際は四月から事務所に来るようにしています。
実際にご入居されてのご感想をお聞かせください
ブースごとに仕切られているので個人的にはすごく仕事がやりやすいです。
事務所の場所が良く、大阪行政書士会館や国の行政庁の合同庁舎がすぐそばにあるので、
地元で仕事をするより、仕事を広げていくのだったら、
ここで開業して本当に良かったと思いました。
お住まいはどちらのほうですか
大阪市の福島区です。
自宅の近くでお探しになろうとは考えられましたか
考えました。不動産屋に行って敷金礼金を最小限度に抑えてもらいましたが、 今から考えるとFAXとか机とか自分でいれなければなく、最低でもおそらく50万円はいったと思うんです。
ここは身一つで来ることができたので、こちらに凄く有難かったです。
▲行政書士ちかりな法務事務所 近野優子様


行政書士事務所の社員の方であれば行政書士の仕事をその会社法人で出来ますが、 それ以外に行政書士の仕事をするには事務所を開業するしかありません。
ですが、いざ事業主になるということで色々迷われることも本当にたくさんあるはずです。
色々覚悟はいると思うのですが、一歩踏み出すのであれば、ここは凄く良い所だと思います。


また、賃貸やマンションは、結局管理組合や家主さんのOKが出ないといけないので、大変だったと思います。
その点、行政・法務総合スペースは申請の段階になって、大変だったはずの図面なども全て用意してくださって、それさえ添付すれば良かったので、申請準備がスムーズに行なえました。
それから私の場合、在留許可の申請取次ぎの研修会を受けたかったんです。それで急遽どうしても入居したい、事務所を設立したいというのがありまして。
それにはタイムリミットがあったので、3月中旬までに登録申請しなければ、5月の申請取次ぎの研修会は受けられませんでした。
もう本当に最短で出来ました。書類を揃えるのも早くできました。
あと、自宅開業だとモチベーションの問題もあると思うんですね。
怠けてしまおうと思えば怠けられるので。
せっかく色んな資格を取るまで色々勉強されたりとか、他の事務所に勤めておられる方もキャリアを積んでらっしゃるので、行政・法務総合スペースのように応援していただける環境であれば、その点を有効活用して自分を少し追い込んでみるのも良いのかなと思います。
取材日:2015年6月15日
>> 行政書士ちかりな法務事務所 近野優子代表のプロフィールはこちら
お問合せ・お申込みはコチラ
まずはお気軽にお越しください。
私たちがご案内いたします。
▼ご内覧のお申込みはこちら▼